re66’s blog

本まとめを書いてます。要約っぽい感じですが、自分の言葉を使ってわかりやすくまとめてます。本は読みたいけど、時間がない。枝葉ではなく大筋を手早く知りたい。新しい本や知識を探してる方。覗いてみて下さい。

後半「5週間目」1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365

1日1ページ→1週間1ブログにまとめ中です。

今回から前編(月〜木)、後編(金〜日)に分けます!

5週間目、残り330日

 

・金曜/音楽「楽器と楽団」

楽器は大きく5つに分類できる。①弦楽器 ②管楽器 ③打楽器 ④鍵盤楽器 ⑤電子楽器

1750年〜バロック・オーケストラの確立      →管楽器部(フルート/オーボエ/トランペット等)   +打楽器(ティンパニ)+通奏低音部(鍵盤楽器等)+弦楽器部

16世紀(北イタリア)バイオリンが現在の形に

19世紀半の作曲家はオーケストラ+(ハープ/イングリッシュ・ホルン/アルト・クラリネット/打楽器など)を加えた大編成の曲を書く

19〜20世紀初頭 リヒャルト・ワーグナー等が、楽団員が100人にもなるほどの、非常に大規模なオーケストラ用の楽曲を書く

21世期〜ポピュラー音楽やジャズで使う電子楽器(サクソフォン/シンセサイザー等)を取り入れる作曲家も登場

 

・土曜/哲学「プラトンの洞窟の比喩」

著書『国家』

「人間は洞窟にいる。足と首を動かせず、正面しか見れない」ソクラテス(プラトン)は、人が洞窟に閉じ込められ、壁に映し出された影を見ているという。

「もし誰かが洞窟から脱出したら、太陽の光に苦しみ、形を持った物に戸惑う 。しかし、やがて洞窟の人々を哀れむはず」洞窟の人々は真理を知るのを拒み 、脱出した仲間が真実を説明しても 、こいつは頭がおかしくなったと思うだろう

洞窟の人々=無知な人々。彼らは五感で認識できる事物の仮の姿しか見ていない

洞窟から脱出した人=哲学者。哲学者は知性を使ってイデア(4週間目の土曜を参照)を認識できる

 

・日曜/宗教「サラ」

アブラハムの妻(美しい女性)

飢饉で2人はエジプトに逃れる。ファラオにサラを奪われる事を予想し兄妹を装った。サラはファラオに奪われたが2人の命は助かった。その後、神がファラオに天罰を下し2人はエジプトを脱した。

サラ>アブラハム(預言者の能力)のためアブラハムは妻の望みを聞き入れた。

神はアブラハムにサラに子が生まれると告げた(サラが90歳の時)がアブラハムは笑った。しかしサラは神の言葉を信じた。1年後サラはイサクを産んだ。約40年後サラはヘブロンで死亡(123歳)

 

 

(出典)本の詳細とレビューは以下を参照

『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』 デイヴィッド・S・キダー

#ブクログ
https://booklog.jp/users/re66/archives/1/B07CG48HYS

 

<script data-ad-client="ca-pub-5570091950103316" async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>